すごい「実行力」 石田 淳著

結果を出すには行動(プロセス)が大事


すごい「実行力」 (知的生きかた文庫) すごい「実行力」 (知的生きかた文庫)
石田 淳

三笠書房 2007-06-20
売り上げランキング : 1269
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools


行動科学マネジメント」でお馴染みの石田さんの著書。
同じ事をしていても「できる人」「できない人」に分類されてしまうのは、
なぜでしょう?
それは『行動の反応率』の違いです。
できる人は、『want to行動』をとっているのに対し、
できない人は『have to行動』をとっています。
この差が人のモチベーションに繋がり、反応率に違いが
でてくるのです。
本書では、「行動科学マネジメント」を利用した『実行力』
完結に書かれており、明日からでもすぐ実行に移せる内容になっています。


モチベーションを高く保つ『実行力』を身につけるには
どうしたらよいでしょうか?
本書では、そのポイントは以下の3つにあると書かれています。

①行動の動機付け条件を作る。
②行動を測定する。
③行動を妨げるものを排除する。
(本書より引用)

■動機付け
 『動機付け条件と目的は違う』
  行動には動機付けが必要です。
  人が何かを行動に移す場合、必ずといっていいほどそこには
  動機付けがあります。
  「空腹を満たしたいから食事を取る」
  「部屋をキレイにしたいから掃除をする」
  これらはそれぞれの動機付けにより、行動をした例です。
  ビジネスパーソンの方は、この動機付けと目的を取り違えている
  場合が多いです。
  例えば、
   「仕事を効率的にこなしたい」
  というのは、動機付けでしょうか。
  これはあくまで目標(目的)であって、
  行動に直結する動機付けではありません。
  行動に直結する動機付けとは、例えば
   タスクを正しく管理したい
    ⇒メモ帳を持ち歩き、発生毎に書き留める
    ⇒書き留めたものを昼と夕方に見直す
    ⇒その中から優先順位付けを行い、やることとやらないことを振り分ける
  といったように、行動に直結するものでなければ、
  モチベーションにはつながりません。
 『ニードとメリット』
  行動に直結する動機付けのポイントは「ニード(必要性」と「メリット(利点)」の2つです。
  人が行動をするときは無意識ながらこの2つを軸に
  行動しています。
  続けたいけど続けられない行動はニードとメリットを
  満たす動機付けが足らないということ、
  逆に、やめたいのにやめられてないのはニードと
  メリットが強い動機を持った行動のため、やめられないのです。
 『意図的な動機付け』
  本書の中で、意図的にニードとメリットを強化する簡単な
  方法がいつくか紹介されています。
  【実行力カレンダー】
   ある行動ができた日にはカレンダーに印をつけます。
   カレンダーは部屋の見えるところに常に置いておく。
   そうすることで、自分の実行結果を「見える」形に
   することができます。
   これは私もやったことがありますが、かなり効果的です。
   決まった回数の筋トレをやった日の日付には○をつける、
   というルールのもと筋トレを始めました。
   やっていくうちに、
    「カレンダーに○をつけるためにやる」
   と気が乗らない日も続けることができました。
  【実行力カード】
   実行したことをポイントカードのような形でつけておく。
   実行力カレンダーと似ていますが、同じような効果が期待されます。
   ○○ポイントたまったら、欲しいものを買ってもいい、といった
   ルールをはじめから決めておくのも効果的です。
   実行力カードを使用する場合の注意点は、
   ハードルを高くしないことです。
   ポイントをつけるハードルを高くしてしまうと、ポイントがたまらず
   だんだんやるのが、嫌になってしまいます。
■測定
 『ビジュアル化』
  測定には、グラフが一番分りやすいです。
  測定結果が数値のままだと、なんとなく減った・増えたが一目で
  わかりづらく、効果が確認しづらいからです。
 『何を測定するのか』
  測定するときのポイントはどの行動を測定するかです。
  測定して行動自体は増えているのに、結果につながらない、
  そのようなことに落ちいらないためにも、重要なポイントです。
  測定するポイントは

  ・それは結果につながる行動か?
  ・継続に必要な行動か?

  の2つです。
■ライバル行動を減らす
 増やしたい行動・もしくは減らしたい行動をターゲット行動といいます。
 それを妨げる行動をライバル行動といいます。
 ターゲット行動を自分が望む形にするためには、
 それを妨げるターゲット行動を減らす必要があります。
 例えば、『早起きをする』という行動を増やす場合の、
 ライバル行動は『夜更かし』です。
 では、このライバル行動を減らすにはどのように
 すればよいでしょうか?
 『夜更かし』のメリットが「みたいTV番組が深夜にある」だった場合、
 それをリアルタイムでみるのでなく、録画してみるようにします。
 このようにライバル行動の動機付けを探し、
 減らすことでターゲット行動を増減することが可能になります。
■まとめ
 人が行動を起こすことを科学的な見解のもと、どのようにすれば、
 自分が望む実行に移せるのか?ということが分りやすく書かれた一冊でした。
 本書の最後のようにでてくる『失敗の正当化』という言葉が
 とても印象的でした。
 「XXだから仕方がない」と自分に言い訳していては、
 いつまでたっても行動を変えることはできません。
 「自分はどうしたいのか?」
 という自分との対話の重要性を改めて感じました。


☆結果につながる行動
☆言語化
☆行動の見える化
お薦め度:★★★★★+仕組みによる実行


編集後記
「動機付けにより人は行動する」
この「動機」の部分の認識が今まで間違っていたことが
本書を読んでよくわかりました。
これは自分に対してだけでなく、後輩などにものを
教えるときにもとても大事なエッセンスだと感じました。


■トラックバックさせていただいたサイト
【行動科学】『すごい「実行力」』石田 淳@マインドマップ的読書感想文さん
人生が変わる3日間●すごい「実行力」@フォトリーディング@Luckyになる読書道さん
すごい「実行力」をフォトリーディング@マインドマップ1年生 plusフォトリーディング!さん

コメント

  1. 石田淳『すごい「実行力」』

    すごい「実行力」 (知的生きかた文庫)石田 淳三笠書房このアイテムの詳細を見る
    今回は、石田淳『すごい「実行力」』を紹介します。実行力をつけるためには、…

タイトルとURLをコピーしました