統計学が最強の学問である 西内 啓著

KKD(勘・経験・度胸)に依存しないために


統計学が最強の学問である 統計学が最強の学問である
西内 啓

ダイヤモンド社 2013-01-25
売り上げランキング : 982

Amazonで詳しく見る by G-Tools


統計学という学問が注目されてきて数年が経ちます。

そのキッカケとなった本書の発売も2013年。

この2年間の中で統計学という学問の認知度もあがり、

様々な分野で使われるようになりました。

 

本書は統計学という学問の基本的な考え方をベースに

様々な事例を用いて、「どのようにデータを活かすか」と

いう観点で書かれています。

 

私が所属しているIT業界は「KKD(勘・経験・度胸)」という言葉があります。

これはプロジェクトの工数を見積るときに、経験豊富な方々が

「えいや!」と数字を出すときに使う物です。

※ こうやって見積った工数でプロジェクトを始めると

 だいたい失敗します。。。

 

統計学を用いた定量的な考え方を工数見積り等に取り入れると

少なくとも今の属人的な状況からは脱出できるかと思われます。

ただ、そのためには

 「データの収集の仕方」

 「収集したデータから何を見るか」

ということが重要です。

本書はこの点についても触れています。

 

■様々な分野に適用可能な統計学

統計学というのは学問ですが、ある分野に特化したものでは

ありません。

どのような分野であっても

 データ収集➡データ分析➡アクション

というプロセスを確立しています。

 

この一連のプロセスの中で「データ分析」部分に統計学は

活用されることが多いでしょう。

 

サンプリング調査であってもそのデータ量の母数に対する

妥当性や分析結果の妥当性(誤差や信頼性)などを統計学は学問として証明しています。

 

■ITとの融合により注目度アップ

統計学の実の部分は基本的に数学の世界です。

一昔前は紙とペンでの作業がメインだったので、

作業ワークロードに限界がありました。

この限界を突破できるようにしたのがITです。

 

PCが一般的に普及した事により、簡単な統計解析などは

Excelなどを利用すれば簡単にできます。

Rなどを利用した統計解析が主流になり、データソースも

一般的なアンケートデータから、ライフログやIoTから

収集されるデータに変化していっています。

 

最近ではセルフサービスBIというサービスも提供され、

データ分析を専門家に依頼しなくてもユーザが簡単に

できるようになってきています。

 

■ビジネスに活かす

データは収集して、分析すれば終わりではありません。

その結果、「で、どうすればよいか?」ということが

ビジネスでは必須事項です。

 

本書では、ビジネスへ活かすための3つの問いが

掲載されています。

【問1】何かの要因が変化すれば利益は向上するのか?

【問2】そいうした変化を起こすような行動は実際に可能なのか?

【問3】変化を起こす行動が可能だとしてそのコストは利益を上回るのか?

個人的に上記問いはビジネス活用のキモだと思います。

何も生み出さないデータ分析は無駄でしかありません。

その後、どうすればビジネスが発展するのか、を考えるため、

この問いを常に頭に入れておく必要があります。

 

■編集後記

本書では具体的な数字やグラフの説明などが

多数掲載されています(本エントリーでは割愛していますが)。

※ フィッシャーのランダム化に関するミルクティー調査とかは

 読み物としても面白い事例かと。

 

この事例を見るだけでも普段接している数字や調査結果に

対して、「その妥当性を検証する目」を養うことができます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました