SEのための価値ある「仕事の設計」学 森川滋之著

ITのプロへの道標


SEのための価値ある「仕事の設計」学 SEのための価値ある「仕事の設計」学
森川 滋之

技術評論社 2008-03-25
売り上げランキング : 14065
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools


ビジネスパーソン向けのキャリア本は今までいくつか読んできました。

今回ご紹介する本は

 SE(システムエンジニア)に特化した

キャリア本です。

ITのプロフェッショナルとして、キャリアを積んでいくためには

どのような知識が必要なのか、そしてどのようなスタンスで

仕事に望むべきなのか。

これらが著者の経験をもとに、述べられています。

本書のターゲットは30代でキャリアの転換期を迎え、

将来に不安をもっているSEですが、仕事にある程度なれてきて、

これからどのようなキャリアを歩んでいこうか

悩んでいる全ての人に有効です。

■30代SEの迷い

 SEという職種はある程度キャリアを積んでいくと

 純粋にシステムを『作る』ということに専念できなくなってしまいます。

 チームを率いる『プロジェクトマネージャ』『ラインマネージャ』

 なることを選択しなければいけなくなります。

 しかし、上記役割は『作り』を好んで行うSEにとって

 必ずしも魅力的なものではありません。

 このような役割のシフトが30代SEに迷いを生じさせ、

 『やりがい』を奪っている可能性があります。

 →本書のコラムにあるアセンブラの話はとても面白いです。

  C言語のコンパイラによる最適化を疑ってかかるなんて、

  今では考えられません。

  本物の技術者というのは、こういうことをしている人たちの

  ことをいうのだな、とつくづく感じました。

  いまの自分は『技術者』としては半人前以下だと痛感しました。

■ユーザー主導開発時代

 システム開発は『発注者』と『受注者』の間での役割が

 かわりつつあります。

 従来は、システム開発のプロであるSI会社がユーザー会社から

 仕事を請負い、業務に関する設計にもSI会社が関わっていました。

 しかし、これからの時代はユーザーが

 業務設計やプロジェクトマネジメントを行う

 『ユーザー主導時代』になってきます。

 このような時代の中で、SEがシステム構築のプロとして、

 身につけておくべきスキルはなんでしょう?

 それは、

  『システムグランドデザイン』能力

  『プロジェクトマネジメント』能力

 の2つです。

 この2つの能力は、『迷えるSE』の一定の道標になります。

■システムグランドデザイン

 システム構築のプロとして仕事をする上では、

 必ず技術的なスキルが必要になります。

 システムグランドデザイン能力は、

・ソフトウェア方式設計 
・インフラ設計
・業務理解

 というスキルセットが必要です。

 <ソフトウェア方式設計>

  ソフトウェア方式設計とは、ソフトウェア(システム)を

  作成するための、基礎的なスキルセットで

  5つのスキルからなります。

・開発言語、フレームワークなどに関する知識
・データ構造とアルゴリズムに関する知識
・基本ソフトに関する知識
・パターン化&統合能力
・開発規約作成能力

  これらの細かい説明は割愛しますが、

  かなりベーシックなスキルです。

  どのような仕事をするにしても、ベーシックスキルは重要です。

  SEのベーシックスキルをあげるとしたらこれで十分です。

  若干多すぎる感もありますが。。。

  本書の中で書籍の紹介もされています。

   『 アルゴリズム+データ構造=プログラム 』

    この書籍は絶版みたいです。。。

   『プロフェショナルBSD

    OSの仕組みを勉強するための書籍として紹介されています。

 <インフラ方式設計>

  インフラ方式設計とは、主にデータベースやネットワークなど

  基盤に関するスキルセットで6つのスキルからなります。

・ハードウェアに関する知識
・ネットワークに関する知識
・データベースに関する知識
・アーキテクチャ選定能力
・規模見積もり能力
・セキュリティに関する知識

  アーキテクトに求められる能力にかなり近いスキルセットです。

  インフラ知識はないと、処理に関する評価ができないことがあります。

  最近はハードに関する処理能力が格段に高くなったため、

  気にしなくてもいいと思うことが多いですが、

  それでもクリティカルな開発を行う場合は、必須です。

  →ここの知識不足を今痛感しています。

   本書にあげられている内容くらいは押さえたいと思います。

 <業務理解>

  ユーザー主導時代では、業務設計はユーザーがメインで行います。

  しかし、SEとしてユーザーと会話をする上では業務知識は必須です。

  業務理解力は4つのスキルからなります。 

・一般知識
・インタビューノウハウ
・業務フロー作成能力
・データ分析能力

  ユーザーとベンダー間では時に「壁」が存在します。

  原因は、両者間での知識に関するバックグラウンドの違いです。

  壁をなくすために、SE側からユーザー側へ歩み寄るためには、

  このような業務理解力はとても大事です。

  参考書籍も紹介されています。

  「 図解 よくわかる要求エンジニアリング

  この書籍は発注側から要求を出すときのポイントが

  書かれているようです。

■プロジェクトマネジメント

 プロジェクトマネジメント能力で記載されいてるのは、

 PMBOK(Project Management Body of Knowledge)と

 ビジネススキルです。

 システム開発プロジェクトを遂行していくため、

 よりよいシステムを作成するために必要なスキルについて、

 記載されています。

 詳細はマインドマップをご参考ください。

感想

 悩めるSEの一人として、とてもためになる一冊でした。

 「システムグランドデザイナー
」という

 新しい役割が自分の目指すべき方向のような気がしてきました。

 本書で記載されていたスキルは一朝一夕で

 身につけられるのものではありません。

 プロとして働くために地道に努力していきます。

■編集後記

 GWは結局ゴロゴロと過ごしてしまいました。

 書籍の整理もできずorz

■マインドマップ create by XMind

20090510_carrerDesign.jpg

■トラックバックさせていただいたサイト

  オンライン書評図書館 さん

 

コメント

  1. 『SEのための価値ある仕事の設計学』SEとしてのキャリアを目指すコンパス

    SEのための価値ある「仕事の設計」学(2008/03/25)森川 滋之商品詳細を見る
    ■感想
    自分がこれからSEとして成長していくのに何を身につけ…

  2. […] SEのための価値ある「仕事の&#… […]

タイトルとURLをコピーしました