『見える』コツは関心と仮説
ビジネスマンのための「発見力」養成講座 小宮 一慶 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-09-13 |
ビジネスを行う上で、『見える』ことは差別化の重大な要素です。
では、どうすれば人が見えないことを見ることができるのでしょうか。
本書では、見るための『発見力』の養い方を簡単にかつ実用的に
述べています。
私が仕事としているシステム開発にも通じる内容が結構ありました。
■発見力とは
発見力とは、『ものが見える力』と本書の中では定義されています。
人は普段生活をしている中で、様々なものを見ます。
しかし、本当に見えているでしょうか?
本書の冒頭にあるセブンイレブンのロゴの話は、「見る」と「見える」の
違いがよくわかります。
■見えないワケ
では、なぜ見えないのでしょうか?
その理由は単純です。関心がないからです。
人は関心がないものに対しては、思い込みや先入観が先行してしまいます。
そのため、普段見ているものでも見えないのです。
■関心と仮説
発見力を磨くポイントは関心と仮説です。
【関心】
関心は幅を広げることで、目に入ってくる情報が格段に増えます。
この辺の内容は『考具―考えるための道具、持っていますか?』のカラーバスが同様のテクニックです。
【仮説】
仮説を立てることの効果は、基準が持てるということです。
基準をもたずに物事に取組んでも、最終的な評価ができません。
仮説(基準)があることで、最終的な評価も可能になります。
ただし、仮説は一歩間違うと先入観につながってしまいます。
正しい仮説とは、以下のステップを踏んだものです。
関心⇒疑問⇒仮説⇒検証
これを繰り返すことで、仮設の精度も上がっていきます。
■養い方
では、どうすれば『発見力』を身につけられるのでしょうか?
本書ではいくつかTipsがのっていますのが、その中で3つ紹介します。
【基幹から考える】
物事の基幹を理解することで、応用力が高くなります。
WhatよりもWhyを知っている方が有利ということです。
これを読んで学生時代の数学の授業を思い出しました。
同時の先生が「公式はすべて導き出せるから覚える必要はない」と
いっていました。基本が分れば応用可能ということだったんですね。
【普通のものを沢山見る】
ものを沢山見ることで、比較をしその中から何が優れているのか
という基準を持つ鍛錬になります。
このTipsはシステム開発でもいえることです。
きれいなコードを書く人は、沢山コードを見ています。(もちろんそれ以上に書いてますが)
沢山情報に触れることで、質が上がっていくという実例かもしれません。
【徹底する】
いろいろな事に手を出しても、取組み方が浅かったらその効果は薄いです。
深く、徹底的に取組むことでその効果も格段に上がります。
■システム開発でも重要
本書の内容はシステム開発でもかなり応用が利きます。
- 仕様の思い込みによるバグの仕込み防止
- 基準を持つことによるバグの発見
- 沢山見ることによる保守性の高いコードの作成
優秀なエンジニアは独自の基準をもって開発をしていると思います。
だから高品質で保守性の高いコードを書くことができるのでしょう。
私もそんな『見える』エンジニアになりたいです。
■まとめ
かなり、気付きが多い一冊でした。
本職でも役立つ内容が多く、人に薦めたい一冊です。
本書内ででてくる『1秒で財務諸表を見る方法』に関しては、
それに特化した本がでてますね。
「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本 小宮 一慶 東洋経済新報社 2008-01-25 |
■編集後記
またもやかなり久しぶりの投稿になりました。
未紹介本、未読本がかなりたまっています。。。
マインドマップ create by jude-think
■トラックバックさせていただいたサイト
【コンサルタントの視点】『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』小宮一慶@マインドマップ的読書感想文さん
ビジネスマンのための「発見力」養成講座@フォトリーディング@Luckyになる読書道さん
ペア書評 – ビジネスマンのための「(発見力|数字力)」養成講座@404 Blog Not Foundさん
コメント
長谷川さん、こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。
この本、個人的にはオススメなんですが、うちのブログでの人気はいまひとつでした。
でも、リアルではかなり売れてるみたいですね。
smoothさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
この本は私もお勧めです。
個人的には若手SEに読んで欲しい一冊です。
丁寧なご紹介ありがとうございます。ディスカヴァーの干場です。理系のSEの方にもお役に立てそうということで、うれしく思います。smoothさんがお書きになっているように、アマゾンでは、この発見力も次の数字力も、100位以内にずっといるものの一桁になるのは一瞬と、いまひとつですが、リアルでは、各店の新書ランキングに必ず登場。いまひとつネットでは盛り上がらないのは、なぜでしょうか?
干場さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
出版社の方にコメントいただけるとは
思いませんでした。
>いまひとつネットでは盛り上がらないのは、なぜでしょうか?
私も不思議に思います。
でも、最近のdanさん効果で盛り上がるかもしれませんね。