Skip to content

Email us at yoshiyuki.hasegawa@gmail.com

読書による経験価値

書評と日々思うことを書きます。 更新は週2回目標です。
  • ホーム

書評

  • Home
  • 書評

No.1理論 西田文朗著

2005年7月5日/  No Comments

本当のプラス思考 No.1理論―ビジネスで、スポーツで、受験で、成功してしまう脳をつくる「ブレイントレーニング […]

  • 書評
Read More

ライト、ついてますか―問題発見の人間学 G・M・ワインバーグ著

2005年6月28日/  No Comments

「問題」に対する取り組み方 ライト、ついてますか―問題発見の人間学木村 泉 共立出版 1987-10売り上げラ […]

  • 書評
Read More

なぜ時間を生かせないのか 田坂広志著

2005年6月21日/  No Comments

ONとOFFを身に付ける なぜ、時間を生かせないのか―かけがえのない「人生の時間」に処する十の心得田坂 広志 […]

  • 書評
Read More

図で考える人は仕事ができる 久恒啓一著

2005年6月14日/  1 Comment

図解思考 図で考える人は仕事ができる久恒 啓一 日本経済新聞社 2002-05売り上げランキング : 2176 […]

  • 書評
Read More

7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー著

2005年6月7日/  No Comments

原則主義へのパラダイムシフト 7つの習慣―成功には原則があった!Stephen R. Covey 川西 茂 キ […]

  • 書評
Read More

早朝起業―「朝5時から9時まで」の黄金時間を自分のために使う方法 松山 真之助著

2005年5月31日/  No Comments

自分時間を作るのはちょっとしたこと 早朝起業―「朝5時から9時まで」の黄金時間を自分のために使う方法松山 真之 […]

  • 書評
Read More

考具―考えるための道具、持っていますか? 加藤 昌治著

2005年5月23日/  No Comments

考えるための道具持ってますか? 考具―考えるための道具、持っていますか?加藤 昌治 阪急コミュニケーションズ […]

  • 書評
Read More

企画力 「共感の物語」を伝える技術と心得 田坂 広志著

2005年5月17日/  No Comments

企画は実現して初めて企画である 企画力 「共感の物語」を伝える技術と心得田坂 広志 ダイヤモンド社 2004- […]

  • 書評
Read More

プログラマの「本懐」 ~アーキテクトという選択 山本啓二著

2005年5月15日/  No Comments

モノづくりのプロを続けるために プログラマの「本懐」 ~アーキテクトという選択山本啓二 日経BP出版センター […]

  • 書評
Read More

マインドマップ読書術―自分ブランドを高め、人生の可能性を広げるノウハウ 松山 真之助著

2005年5月14日/  No Comments

読書による経験を蓄積する マインドマップ読書術―自分ブランドを高め、人生の可能性を広げるノウハウ松山 真之助 […]

  • 書評
Read More
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16

管理人:長谷川佳之

「読書による経験価値」の管理人をしている長谷川佳之です。
社会人18年目のSEで、主に金融関連のシステム開発をしています。

ブログは2005年5月から楽天ブログで書き始め、2007年4月にこのブログに移りました。

内容はビジネス書の書評が中心で、セミナーの参加記録なども時々書いています。

自分が学んだことのアウトプットとしてブログを活用していきたいと思っています。

更新回数は徐々に増やしていきたいですが、当面は週2回を目標にしています。

連絡先

本棚

読書記録(ブクログ)

最近の投稿

  • メディアマーカーからブクログへの移行
  • 「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法 中室 牧子・津川 友介著
  • 47原則―――世界で一番仕事ができる人たちはどこで差をつけているのか? 服部 周作著
  • 「決め方」の経済学―――「みんなの意見のまとめ方」を科学する 坂井 豊貴著
  • 今月読んだ本(2016年5〜7月)
2019年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

カテゴリー

  • セミナー受講 (22)
  • ブログ作成 (6)
  • 日記 (34)
  • 書評 (160)

アーカイブ

  • 2018年10月 (1)
  • 2017年5月 (2)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (3)
  • 2016年2月 (3)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (2)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (3)
  • 2015年6月 (6)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2010年12月 (1)
  • 2010年6月 (1)
  • 2010年3月 (2)
  • 2010年2月 (1)
  • 2010年1月 (4)
  • 2009年12月 (7)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年7月 (1)
  • 2009年6月 (2)
  • 2009年5月 (2)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年1月 (6)
  • 2008年12月 (2)
  • 2008年11月 (3)
  • 2008年10月 (3)
  • 2008年9月 (7)
  • 2008年8月 (5)
  • 2008年7月 (5)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (1)
  • 2008年4月 (6)
  • 2008年3月 (2)
  • 2008年2月 (1)
  • 2008年1月 (2)
  • 2007年12月 (1)
  • 2007年10月 (1)
  • 2007年9月 (2)
  • 2007年8月 (1)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (5)
  • 2007年5月 (2)
  • 2007年4月 (9)
  • 2007年3月 (2)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (1)
  • 2006年11月 (2)
  • 2006年10月 (3)
  • 2006年9月 (3)
  • 2006年8月 (4)
  • 2006年7月 (4)
  • 2006年6月 (5)
  • 2006年5月 (4)
  • 2006年4月 (4)
  • 2006年3月 (1)
  • 2006年2月 (1)
  • 2006年1月 (3)
  • 2005年12月 (4)
  • 2005年11月 (5)
  • 2005年10月 (1)
  • 2005年9月 (4)
  • 2005年8月 (2)
  • 2005年7月 (3)
  • 2005年6月 (4)
  • 2005年5月 (5)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress | Theme: quest by Pace Themes.